プリミドン
- 113 抗てんかん剤
改訂箇所
[2.禁忌] |
追記 |
改訂内容
ミフェプリストン・ミソプロストールを投与中の患者
改訂箇所
[10.1併用禁忌] |
新設 |
改訂内容
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
ミフェプリストン・ミソプロストール | ミフェプリストンの血中濃度が低下し、効果が減弱するおそれがあるので、本剤の影響がなくなるまで投与しないこと。 | 本剤の肝薬物代謝酵素(CYP3A)誘導作用による。 |
改訂箇所
[10.2併用注意] |
追記 |
改訂内容
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
ルフィナミド | ルフィナミドの血中濃度が低下する可能性がある。 | 機序は不明である。 |
スチリペントール | 本剤の血中濃度上昇や薬理学的相互作用により中枢神経抑制作用が増強されるおそれがある。併用する場合には、必要に応じて本剤を減量する、血中濃度を測定するなど、注意して投与すること。 | スチリペントールは本剤の肝代謝酵素を阻害する。また、本剤とスチリペントールは共に中枢神経抑制作用を有する。 |
エンシトレルビルフマル酸、ベルモスジルメシル酸塩、レボノルゲストレル | これら薬剤の血中濃度が低下し、作用が減弱するおそれがある。 | 本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用により、これら薬剤の代謝が促進されるおそれがある。 |
ワルファリンカリウム | ワルファリンの作用を減弱することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。 | 本剤がワルファリンの肝薬物代謝酵素を誘導する。 |
コール酸 | 肝毒性のある胆汁酸異常代謝産物が増加することで、肝トランスアミナーゼの上昇が認められることがあるので、コール酸との併用は治療上の有益性が危険性を上回る場合のみとすること。 | 本剤の活性代謝物であるフェノバルビタールは、コレステロールから胆汁異常代謝産物の合成を促進する作用を有していると考えられることから、原疾患を悪化させるおそれがある。 |
改訂箇所
[10.2併用注意] |
一部改訂 |
改訂内容
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
アセトアミノフェン、トラマドール塩酸塩・アセトアミノフェン配合剤 | 本剤の長期連用者は、アセトアミノフェンの代謝物による肝障害を生じやすくなる。 また、トラマドールの血中濃度が低下し作用が減弱する可能性がある。 | 本剤の肝薬物代謝酵素誘導により、アセトアミノフェンから肝毒性を持つN-アセチル-p-ベンゾキノンイミンへの代謝が促進されると考えられている。 また、本剤の肝代謝酵素誘導作用により、トラマドールの代謝が促進される。 |